よくある質問
松井病院の看護部についてよく寄せられる質問をまとめました。
松井病院の看護部についてよく寄せられる質問をまとめました。
今のところ、日勤常勤ではなく夜勤免除という形をとらせてもらっています。日勤常勤制度ではありませんので、基本給の減給などの対処はしておりません。要望を聞きながら個別対応をしています。
夜勤専従者は救急外来、病棟で採用をしています。月の夜勤4回以上が条件になりますが、経験や要望により回数は異なります。
看護師のキャリアは様々です。「未経験の技術が全くない」という看護職はひとりもいません。しかし、注射や点滴ルートは特殊な技術であるにも関わらず日常的に行わなければなりません。そのため、松井病院では「IVナース院内認定制度」を活用して経験を積んでもらいます。
まずは電話かメールでご相談ください。
0歳児~小学校入学前までのお子さんをお預かりしています。
200円/時間です。お食事の料金は別になります。
勤務表は前月の月末に出ます。100%ではありませんが、やりくり上手な所属長によりほぼ希望通りに休みが付けられることもあります。休みの希望方法は看護部ルールがあります。そのルールに則りながら所属長へ相談してください。
夏期休暇という特別休暇はありません。しかし、夏期に交代で長期休暇をとるよう推奨しています。看護部は部署の人数が多いので、夏期に取りきれず年、秋や冬に長期休暇をとってもらうこともあります。できるだけ連続した1週間程度の休暇をとってもらうようにしています。
時期や入退職によりバラつきがあります。平均すると常勤看護職員の時間外は8~9時間/月程度です。
プリセプターシップは中途採用者にはありません。主任または副主任が支援者として決まっています。技術チェックや定期面談も主任または副主任が行います。
年度初めに10日間程度の新卒院内研修、毎月プリセプターが主催する技術研修があります。e-ラーニングの新卒用講義はいつでもスマホから見ることができます。病院では個人ファイルを配布しますので、そのファイルにプリセプターとの交換ノートやポートフォリオの資料を入れてください。ファイルは自分なりにデコレーションして楽しんで学んでください。
駐輪場があります。駐車場はありませんので、車通勤はご遠慮ください。